-
映画
「潜水艦コマンダンテ 誇り高き決断」エドアルド・デ・アンジェリス監督のオフィシャルインタ ビュー
(2024年7月7日19:20)

第二次大戦下に、イタリア海軍の潜水艦コマンダンテ・カッペリーニが沈めた敵国船の乗 組員を救助した実話を基に描かれる、海の男たちの誇りと絆の戦争秘話 「潜水艦コマンダンテ 誇り高き決断」(7 月 5 日公開)のエ解禁になった。
本作は、戦時下においても決して失われることのない海の男たちの誇りと絆(シーマンシップ) を描いた重厚な戦争秘話。CG では再現できない本物の質感とクルーたちの過酷な勤務描写が、潜水艦 映画の傑作『U・ボート』と比肩するクオリティで、「潜水艦映画」に目の肥えた観客たちも魅了する。

監督は本作で2度目のヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門に選出されたエドアルド・デ・ア ンジェリス。主演のサルヴァトーレ・トーダロ艦長を演じるのは数々のイタリア映画の巨匠たちに重宝され る名優ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ。以下、監督との1問1答。
――サルヴァトーレ・トーダロ艦長について教えて下さい。
「彼は強い男だ。彼は強固な敵国船に恐れをなさず無慈悲に沈めるが、無防備な 敵はすでに敵ではなく、ただの人間であり、ゆえにそれを助ける。なぜなら真に強 い者というのは弱き者に手を差し伸べられる者であるからだ。サルヴァトーレは 空と海を統べる不屈の掟を知っている。それは他のいかなる法律をも凌駕するも のである。ひとりの人間を救った者は誰であれ、人類の救世主たりうるのである」
――ピエルフランチェスコ・ファヴィーノをキャスティングした経緯を教えてください。彼とはどのように出会 ったのでしょうか。
「彼のことは昔から知っていたよ。とても優れた役者だし、もちろん私も 尊敬しているし、イタリアでは非常に重要な役者だからね。役者として 細かく役作りをしていくタイプなんだ。だけどそれが理由ではなくて、 まだ彼にはスクリーンで見せていない顔があるのではないか、まだ探 索されていない部分があるのではないかと思ったんだ。それは「自分 が捨てられた」という感情で、それを表現してほしかったから、今回の 旅に一緒に出ようと思ったんだ」
――登場人物の心象描写が詩的でした。どのような意図でそのような演出・脚本にしたのでしょうか。
「 サルヴァトーレ・トーダロ艦長の言葉というのは実際に彼の娘宛てに出された手紙を参考にしたんだ。そ れを読むと、考えを表現するときには非常に洗練された言葉を使うということがわかる。だから話すときと 考えるときの言葉のニュアンスが違うということを表現したくて、詩的な言葉に決めたんだ」
――イタリア海軍全面協力と伺いました。具体的にどのような協力を得たのでしょうか。
「最初に考えたのは、当時の潜水艦の中での生活の仕方を再現したいということ。それは本物の軍隊と同 じようでなければならないということで、言葉とか体の動きとか、すべてが海軍のやり方に沿ったものでな ければならない。撮影中は常にイタリア海軍の人間が私のそばにいてチェックしてくれたんだ。実際にタ ーラントの海軍基地で撮影できたし、アーカイブも実際に見せてもらった。潜水艦を再現するにあたって いろんな資料や写真を提供してくれた。かつての潜水艦の乗組員の人たちにも話を聞いて、彼らの実体 験を反映させたんだ。海軍の協力がなかったら成立しなかったよ」
――チネチッタ(ローマ郊外の撮影所)に実物大のコマンダンテ・カッペリーニを建造したことについて伺います。現在のイタリア映 画では珍しいことなのでしょうか。製作費はどのくらいだったのでしょうか?
「珍しいよ。そもそも潜水艦映画はイタリアでは 70 年前に作られたっきりだと思う」

――艦体に描かれたドクロマークにはどのような意味があるのでしょうか。
「潜水艦の乗組員は他の軍隊と違ってアナーキーなところろがあった。階級はあるが、狭い空間で生活する ことで皆の距離が物理的にも精神的にも近かったんだ。艦内は暑いので制服も脱いでいた。そんな状況 において、アナーキー精神も相まって海賊のような心持だったこともあって、その象徴であるドクロを掲げ ていたんだ」
――カッペリーニはドイツの、そして日本の潜水艦になって紀伊水道で水没処分されました。かつてのイタ リア人の乗組員の中には、日本でその生涯を終えた方もいると聞きます。日本にゆかりの深いこの艦の 映画を、日本の観客にどう見てもらいたいですか?
「日本とイタリアは近いと思う。そうは見えないけど、違いのなかで共通するようなものがある。イタリア人 が日本に来るといい雰囲気の優しい思い出を語っている。相通じ合うところがあるんじゃないかと思って いるよ。日本は海に囲まれた国だし、海の掟みたいなことがよく知られているんじゃないかと思う。戦争の とき、平和のとき、そういうのはあまり関係なくて、海の掟が心にしみついていると思う。人命救助の重要 さは世界中で認識されていると思うけど、特に海を知っている日本の人たちにはより理解してもらえるん じゃないかな」
――日本の観客にメッセージをお願いします。
「イタリア人だとか日本人だとかはあまり意味がない。特に港が閉じられているときは意味がない。港はオ ープンであるべきだし、それは必要なこと。その時にアイデンティティがはっきり表れてくるから」
■数奇な運命をたどった「イタリア海軍潜水艦コマンダンテ・カッペリーニ」
イタリア海軍潜水艦コマンダンテ・カッペリーニは 1939 年に就役し第二次大戦に参戦、戦局によってイタ リア、ドイツ、日本と渡り歩き数奇な運命を辿った潜水艦。1943 年のイタリア降伏後、日本軍によって拿 捕され「アキラ 3 号」と仮称され、その後ドイツ軍に引き渡され「UIT24」と名を改め、さらにドイツ降伏後 には日本軍に接収され「伊号第五百三潜水艦」として特殊警備潜水艦となり、1945 年の日本軍降伏後 に連合国に接収され、紀伊水道で海没処分された。本艦をモチーフにしたスペシャルテレビドラマが二宮 和也主演で制作され、「潜水艦カッペリーニ号の冒険」として 2022 年正月に放映されて話題となった。


【Story】
1940 年 10 月、イタリア海軍潜水艦コマンダンテ・カッペリーニは、イギリス軍への物資供給を断つため に地中海からジブラルタル海峡を抜けて大西洋に向かっていた。その作戦行動中、船籍不明の貨物船に遭遇する。 艦砲を装備し、戦争地帯で灯火管制をしての航行であったためこれを撃沈。だがそれは中立国であるはずのベルギ ー船籍の自衛武装を備えた貨物船カバロ号だった。“イタリア海軍一無謀な少佐”サルヴァトーレ・トーダロ艦長は「我々は敵船を容赦なく沈めるが、人間は助けよう」とその乗組員たちを救助し、彼らを最寄りの安全な港まで運んで いく決断を下す。だが狭い潜水艦の艦内に彼らを収容するスペースはない。しかもその決断は、潜水艦唯一の長所 ともいえる敵に見つからないよう潜航するのをあきらめ、自らと部下たち、さらには艦を危険にさらすのを覚悟のうえで、無防備状態のままイギリス軍の支配海域を航行することに他ならなかった——。
【クレジット】
監督:エドアルド・デ・アンジェリス
脚本:サンドロ・ヴェロネージ、エドアルド・デ・アンジェリス
出演:ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ、マッシミリアーノ・ロッシ、ヨハン・ヘルデンベルグ、パオロ・ボナチェリ、シルヴィア・ダミーコ
撮影:フェラン・パレデス・ルビオ 音楽:ロバート・デル・ナジャ(3D)
2023/イタリア・ベルギー/イタリア語・オランダ語・英語/シネマスコープ/121 分/原題:Comandante/後援:イタリア 文化会館/字幕翻訳:岡本太郎
配給:彩プロ 映倫区分:G
©2023 INDIGO FILM-O’GROOVE-TRAMP LTD-VGROOVE-WISE PICTURES
配給:彩プロ
7 月5日(金)より、TOHO シネズ日比谷ほか全国公開中